チケット販売方法
チケット販売システム比較15選。機能やタイプ別の選び方(2024/11版)
Peatix,LivePocket-Ticket,teketなどなど…
入場時
※入場時の注意点は事前に周知しないと意味がない(だったら×××したのに…をリカバリしにくい)
・何時から列形成できるか(早すぎる来場の可否)
・列形成するなら、割り込みなどができないように注意を払う。
※ドアが1方向のみのエレベーターは、並んだ順に乗って、順番があとのひとから降りることになる
・整理券方式?
・チケット(紙or電子)を用意しない場合、受付にある参加者一覧が他参加者から見えても大丈夫か?
・自由席の場合、友人の分まで取り置きする可否(だめだろ)
撮影イベント
【一般参加側として】
■撮影する場合
・デジカメ可だった場合、事前に設定・調整・練習をしておく
・そうでなければ、スマホのカメラのほうがいいかもしれない(それが例えiPhoneSE2の低性能カメラでも)
・動画を撮って静止画を切り出せればそちらがベスト?
・だが、動画不可のことも多いので、その場合は連射モードに設定しておくべし
・とにかく室内&人物は撮り慣れていないので十分に準備すること!!
私へ:素直にLUMIX(メイン機)を通常レンズ(微望遠だけど望遠なしでいいかも)にして持っていきましょう。練習しておきましょう。
■撮影される際の結論
・上半身は必ず映るので、特に気を抜くな。
・ヘアセット・メイク行っとけ。盛れ。
【主催側として】
・撮影イベントならあらかじめ機材の制限あるいは”制限がないこと”も伝える
(「持ってくればよかった~」とかもったいないので)
・拡散してほしい場合、フォトスポットを適宜準備する
観覧イベント
・椅子は千鳥配置も検討する(センターは千鳥、サイドはnot千鳥がいい?)
・口外禁止事項はあらかじめ伝える。その際は「いつまで口外禁止なのか」期限あるいは無期限である旨も伝える
グッズ販売
・ランダム(ブラインド)販売の場合、スタッフがピックアップするかor購入者が自分で引くか?
・ランダム(ブラインド)販売の場合、コンプリートセットの用意を検討(コンプ保証があるなら買う、というひともいるはず)
・ランダム(ブラインド)販売の場合、「引いたものにアタリ/ハズレという感情を抱いてしまうのが嫌」という人がいることも念頭に置く
・その場で希望グッズ聞き取ってスタッフが会計まで済ませるot紙に書かせる(悩む時間でレジを占領させない)